御朱印帳、各種製本のキョーダイ社
キョーダイ社の公式ブログです。御朱印帳の制作風景、得意とするミニ折加工の動画など、製本加工に関することや、日々の出来事をまとめていきます。
キョーダイ社 製本ブログ
ワークショップ開催します。
沢山のご要望にお応えして、
4/29㈷ キョーダイ社工場にて『タテハーフの御朱印帳』作りのワークショップ開催決定しました!!
■参加費1800円
■11時、13時、15時の3回開催
■出来上がった御朱印帳に(キョ)のハンコ押せます(笑)
■2冊目は別途1200円
お申込は
インスタグラム
のDMにて!
キョーダイ社のオフィシャルサイトはこちら
[0回]
PR
御朱印帳
2023/04/12 22:28
0
ミニ折 能書 B6を巻四ツ+直ニ折
ここ最近、月に10万枚〜40万枚加工してる案件です。
上質の35ぐらいでしょうか?
B6サイズを巻四ツ折して直角の二折です。医療関係の能書です。
3.2×9.1ですからなかなかの小さいですよ。
私も大分セットと加工に慣れてきたので、16000枚毎時のスピードで折ってます。
仕上りも最高です。
ミニ折はキョーダイ社のもっとも得意とする加工です!
ミニ折はキョーダイ社まで!
お問い合わせはホームページから↓
キョーダイ社のオフィシャルサイトはこちら
[1回]
製本
2023/04/12 22:21
0
金和紙表紙に「椿」
御朱印帳のご紹介
金和紙に椿を描いたこの一冊
何とも豪華な装いです。
中身はキョーダイ社特注の白の鳥の子和紙。
筆は走るし、直ぐ乾く。そして裏移りしない。まさに魔法のような和紙です。
お求めは
キョーダイ社ECサイト
から
キョーダイ社のオフィシャルサイトはこちら
[0回]
御朱印帳
2023/04/04 21:19
0
御朱印帳製作を始めたきっかけ
御朱印帳つくりを始めて8年ほどになる。
始めたきっかけについて、お酒を飲みつつ書いてみたいと思う。
きっかけのきっかけは製本学校に通っていた時である。実習の一つに和本づくりがあった。
和本、時代劇に出てくるそれだ。穴をあけて糸で綴じる。表紙を越前和紙でつくり何とも優雅で和風でモダンだ。
作っている最中も楽しくて仕方ない。
これでお金を頂ければ最高だ。でも和本って何に使うのか?の問に答えられなかった。。
当社も印刷不況のあおりをモロに受けた。受け続けている。。
このままでは。。
何かしなくては。。
時はたち、御朱印ブームが少しずつ湧いてくる。
私も神社仏閣が好きではあったが、「御朱印」なる文化には触れていなかった。
よく考えてみれば工場のある深川は深川神明宮をはじめ多くの神社やお寺が存在する。
工場の周りもカフェや古着屋さんなど「人」が集まるような街に変化している。
自社の設備や自分の技術を考えれば、初期投資も必要なく出来そうだ。
何より、製本会社の一番の弱点である「線、一本でも印刷できない」を完全に攻略できる。
御朱印帳は印刷を必要としない。逆に言えば「白紙」でいいのだ。
地域×自社×自分×情勢 を見事に分析した結果だった。
はて、御朱印帳ってどおやって作るの??
問題はここからだった。。
つづく。
キョーダイ社のオフィシャルサイトはこちら
[0回]
御朱印帳
2023/04/04 20:52
0
端材を利用したメモ帳
こんばんは。
毎日ブログを書くのも大変ですね!
今日はSDGsな件についてです。
製本加工で出た白紙の端材を利用したメモ帳を作りました。
背巻には御朱印帳の製造過程で出た和紙の端材を再利用してます。
本来なら捨てられてしまうものが、可愛い和風なメモ帳に生まれ変わりました!
まさに、SDGs!
サイズは78✕105、100枚綴りでなんと3冊で200円!!
組合せは自由です!
工場の前で無人販売してますので、是非ともお立ち寄りください。
キョーダイ社のオフィシャルサイトはこちら
[1回]
もろもろ
2023/04/03 21:48
0
前のページ
Home
次のページ
プロフィール
HN:
kyodaisha
性別:
非公開
自己紹介:
東京の下町・深川の製本会社の二代目。
カテゴリー
未選択(4)
製本(9)
もろもろ(3)
銭湯(2)
グルメ(1)
御朱印帳(12)
最新記事
ミニ折り 巻き巻き四つ折
(09/25)
ミニ折加工 耐水紙 ポエム 蛇腹5山
(08/29)
ミニ折加工 多層ラベル用
(04/03)
タテハーフの御朱印帳、はじめました
(03/12)
目出度いゴン太の御朱印帳
(02/05)
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
リンク
キョーダイ社 ECサイト
facebook
instagram
Twitter
Yahooショッピング店
P R
ページトップ